1桶=42美加仑=159升
1937-1945年日本历年油料产量如下
1937年:石油247.0万桶,人造油3.1万桶,合计250.1万桶.
1938年:石油246.5万桶,人造油6.9万桶,合计253.4万桶.
1939年:石油233.2万桶,人造油13.5万桶,合计246.7万桶.
1940年:石油206.3万桶,人造油15.0万桶,合计221.3万桶.
1941年:石油194.1万桶,人造油122.2万桶,合计316.3万桶.
1942年:石油169.0万桶,人造油150.1万桶,合计319.1万桶.
1943年:石油181.4万桶,人造油104.8万桶,合计286.2万桶.
1944年:石油158.5万桶,人造油122.9万桶,合计281.4万桶.
1945年:石油80.9万桶,人造油18.0万桶,合计98.9万桶
1937-1945年日本历年油料进口量如下
1937年:石油2032.1万桶,成品油1665.1万桶,合计3697.2万桶
1938年:石油1840.4万桶,成品油1404.4万桶,合计3244.8万桶
1939年:石油1884.3万桶,成品油1181.8万桶,合计3066.1万桶
1940年:石油2205.0万桶,成品油1511.0万桶,合计3716万桶
1941年:石油313.0万桶,成品油524.2万桶,合计837.2万桶
1942年:石油814.6万桶,成品油237.8万桶,合计1052.4万桶
1943年:石油984.8万桶,成品油465.2万桶,合计1450万桶
1944年:石油164.1万桶,成品油333.4万桶,合计497.5万桶
1945年:进口量为0
1937-1945年日本历年油料获得量如下
1937年:自产250.1万桶,进口3697.2万桶,合计3947.3万桶.
1938年:自产253.4万桶,进口3244.8万桶,合计3498.2万桶.
1939年:自产246.7万桶,进口3066.1万桶,合计3312.8万桶.
1940年:自产221.3万桶,进口3716.0万桶,合计3937.3万桶.
1941年:自产316.3万桶,进口837.2万桶,合计1153.5万桶.
1942年:自产319.1万桶,进口1052.4万桶,合计1371.5万桶.
1943年:自产286.2万桶,进口1450万桶,合计1736.2万桶.
1944年:自产281.4万桶,进口497.5万桶,合计778.9万桶.
1945年:自产98.9万桶
由于成品油中具体品种所占比例不详,人造油密度不详,
为方便计算,石油及成品油和人造油一律按石油平均密度1吨=7.3桶折算
1937-1945年日本历年油料总获得量如下
1937年:541万吨
1938年:479万吨
1939年:454万吨
1940年:539万吨
1941年:158万吨
1942年:188万吨
1943年:238万吨
1944年:107万吨
1945年:14万吨
1940-1945年日本历年油料消耗量
汽油消耗量
1940年:军用274.2万桶,民用640.9万桶,合计915.1万桶.
1941年:军用375.5万桶,民用165.6万桶,合计541.1万桶.
1942年:军用534.6万桶,民用112.2万桶,合计646.8万桶.
1943年:军用664.3万桶,民用107.4万桶,合计771.7万桶.
1944年:军用593.3万桶,民用25.9万桶,合计619.2万桶.
1945年:军用128.9万桶,民用10.6万桶,合计139.5万桶.
柴油消耗量
1940年:军用94.3万桶,民用925.2万桶,合计1019.5万桶.
1941年:军用149.1万桶,民用546.3万桶,合计695.4万桶.
1942年:军用187.4万桶,民用324.4万桶,合计511.8万桶.
1943年:军用226.6万桶,民用374.8万桶,合计601.4万桶.
1944年:军用146.6万桶,民用146.0万桶,合计292.6万桶.
1945年:军用37.1万桶,民用20.7万桶,合计57.8万桶.
重油消耗量
1940年:军用528万桶,民用145万桶,合计673万桶.
1941年:军用667万桶,民用90万桶,合计757万桶.
1942年:军用1092万桶,民用124万桶,合计1216万桶.
1943年:军用947万桶,民用240万桶,合计1187万桶.
1944年:军用768万桶,民用140万桶,合计908万桶.
1945年:军用182万桶,民用37万桶,合计219万桶.
汽油密度按0.72,柴油密度按0.85,重油密度按0.9,折算如下.
1940-1945年日本历年油料总消耗量及军民消费比例
1940年:军用120万吨(35.4%),民用219万吨(64.6%),合计339万吨.
1941年:军用159万吨(60%),民用106万吨(40%),合计265万吨.
1942年:军用243万吨(76.6%),民用74万吨(23.4%),合计317万吨.
1943年:军用242万吨(71.4%),民用97万吨(28.6%),合计339万吨.
1944年:军用197万吨(82%),民用43万吨(18%),合计240万吨.
1945年:军用45.7万吨(83%),民用9.3万吨(17%),合计55万吨.
1937-1945年日本的油料剩余储备数量变化
(根据另外一份资料显示1945年7月1日日本的油料储备只剩80万桶,推断应该是年初的数据)
1937年:石油1047万桶,成品油3260万桶,合计4306万桶.
1938年:石油1247万桶,成品油3189万桶,合计4436万桶.
1939年:石油2024万桶,成品油3116万桶,合计5140万桶.
1940年:石油1990万桶,成品油2968万桶,合计4958万桶.
1941年:石油2086万桶,成品油2804万桶,合计4889万桶.
1942年:石油1235万桶,成品油2588万桶,合计3823万桶.
1943年:石油684万桶,成品油1849万桶,合计2533万桶.
1944年:石油235万桶,成品油1146万桶,合计1382万桶.
1945年:石油20万桶,成品油475万桶,合计495万桶.
由于成品油中具体品种不祥,为方便计算,石油和成品油一律按石油的平均密度1吨=7.3桶折算.
1937-1945年日本历年油料剩余储备数量(石油+成品油):
1937年:590万吨
1938年:608万吨
1939年:704万吨
1940年:679万吨
1941年:670万吨
1942年:524万吨
1943年:347万吨
1944年:189万吨
1945年:68万吨