发新话题
打印

日记者:福岛核电厂藏核武计划

首先在yahoo.co.jp上查了一下这个“著名记者”,先搜日文名字“島津洋一”,几乎所有的文章都跟中国扯上关系,半数以上报道也是转自中国网站。又用英文名字shimatsu yoichi查了一下,感觉此人就是个洋五毛。。

TOP





看不懂日文的可以可以看英文,都来看看这家伙是个什么货色。

---------------------------------------------------------------

http://newamericamedia.org/2010/10/nobel-chairmans-pro-military-agenda-and-the-future-world-order.php
New America Media | Top Stories

           主戦論のノーベル平和賞委員会と新世界秩序   島津洋一  

    Nobel’s Pro-Military Agenda and the Future World Order   by Yoichi
Shimatsu  
Oct.18,2
010


 C:\Users\Sato\Pictures\y_shimatsu_nobel_500x279.jpg
 Liu Xiaobo劉暁波


In its most recent selections of peace
laureates Barack Obama and Liu Xiaobo, the Nobel Peace Prize Committee has been
pushing the strategic agenda of its chairman since 2009. Outside of European
policy circles, Thorbjoern Jagland has no celebrity status, yet he is among the
most powerful figures influencing the future global order.


ノーベル平和賞委員会は、バラク・オバマ、次いで劉暁派という、その近年の平和賞受賞の選択において、2009年以来、その議長の戦略的アジェンダを推し進めつつある。ヨーロッパの政策サークルの外では、Thorbjoern
Jaglandは有名人としての地位は何もないが、彼は将来の世界秩序に影響を与える最有力の人物のひとりである。

The veteran
Norwegian Labour Party politician has taken a stance similar to that of
Britain’s Tony Blair in support of European Union integration and a strong
alliance with Washington to ensure Western leadership in international affairs.
He has served as Norway’s prime minister, foreign minister, speaker of the
parliament known as the Storting, and current chairman of the Council of Europe,
a body that backed the EU and the North Atlantic Treaty Organization during the
Cold War.


このノルウェー労働党の古参政治家は、国際問題における西洋のリーダーシップを確実にするため、EU統合および米国との強い同盟への支持においては英国のトニー・ブレアのスタンスに似たそれを取った。彼はノルウェーの首相、外相、Stortingとして知られる議会の議長を努め、現在ではEUおよび冷戦期の北大西洋条約機構を支援した組織である欧州理事会の議長である。

His
political career has been defined by his close relationship with NATO. He sat on
the Norwegian government’s standing committee on defense and was a key player in
NATO parliamentary conferences.


政界でのこれまでの彼の経歴はNATOとの緊密な関係により特徴づけられる。彼はノルウェー政府の常任防衛委員であったし、NATO議会会議における主要人物であった。

On
his home turf, Labour is the party of choice for the Norwegian officer corps.
Despite its relatively small size, Norway is a significant military player due
to its strategic location near the former Soviet Arctic Fleet base at Murmansk
on the Kola Peninsula. Throughout the Cold War, the Norwegians—every male
citizen is a soldier and has a rifle—were the front line on the Russian
border.

ノルウェー国内では、労働党がノルウェー将校集団の支持する党である。ノルウェーは他と比べると小国だが、コラ半島のムルマンスクに置かれた旧ソビエト北洋艦隊軍港に近いその戦略的位置のため、軍事上重要な立場にある。冷戦の間じゅう、ノルウェー人―あらゆる男性市民は兵士でありライフルを一丁持つ―はロシアとの国境の前線に立った。

A Military Mentality 軍人気質

That
vanguard role continues today, with Norwegian troops on the ground in
Afghanistan, its naval vessels curbing piracy off Somalia, Pentagon
anti-ballistic missile systems and anti-satellite technology waging the struggle
for outer space, and the world’s most advanced anti-submarine technology. Norway
has the highest per-capita troop deployment among NATO’s 28-member
states.

前衛を守るというその役割は、ノルウェー軍隊がアフガニスタンに派遣され、その海軍軍艦がソマリア沖の海賊取り締まりにあたり、米国国防総省の対弾道ミサイルシステムと対衛星技術が、宇宙制覇と世界最新の対潜水艦科学技術を得ようと腐心する今日でも続いている。ノルウェーはNATOの28加盟国のうちで、人口1人あたりの兵力派遣の割合が最も高い。

The
challenge for the West has changed since the collapse of the Soviet Union, with
a new potential enemy taking shape in an economic coalition known as the
BRICs—Brazil, Russia, India and, most feared of all, China. Jagland, as a public
voice for NATO strategists, is calling on an enlarged Western alliance to stand
down the resurgence of military powers China and Russia and disrupt their
ever-closer relationships with Brazil and
India.

ソ連崩壊以来西洋諸国にとっての課題は、その潜在的な新たな敵が「ブリックス」の名で知られる、ブラジル、ロシア、インド、そして最も懸念される中国から成る新しい経済連合となって形成されつつある現在、変化してきている。Jaglandは、NATOの戦略家たちを代表する広報として、
中国とロシアという軍事大国の再興を退け、その2ヶ国がブラジル、インドとの関係をますます緊密にするのを攪乱するための、拡大した新西洋同盟を呼びかけている。

At a NATO-sponsored conference of European
parliamentarians last year, Jagland spoke tough words: “When we are not able to
stop tyranny, war starts. This is why NATO is indispensable. NATO is the only
multilateral military organization rooted in international law. It is an
organization that the U.N. can use when necessary—to stop tyranny, like we did
in the Balkans.” His reference was to the NATO bombing campaign, invasion and
occupation of the now-terminated Socialist Republic of Yugoslavia in the late
1990s.

NATOが主催した昨年のヨーロッパ議会議員会合で、Jagland
は厳しい発言をした。「我々が圧政を止められないときには、戦争が始まる。これこそNATOが不可欠である理由だ。NATOは国際法に根付いた唯一の多国籍軍事機構だ。それは必要があれば国連が利用しうる機構だ―かつてバルカン半島諸国において我々が行ったように圧政を止める目的で。」彼のこの発言は、1990年代後半の、現在は消滅したユーゴスラビア社会主義連邦共和国へのNATOの空爆、侵略、戦争に言及したものであった。

To
summarize his message: If, anywhere in the world, tyrants cannot be overthrown
by peaceful means, war is inevitable—and NATO will wage that
war.

彼のメッセージを要約すればこうだ。
もし、世界のどこであろうと、圧政が平和的手段により転覆できないのであれば、戦争は不可避である―そしてNATOはその戦争を行うだろう。

These are chilling words coming from the chairman
of the Nobel Peace Committee. Jagland later said on announcing the peace prize
for Chinese dissident Liu Xiaobo: “We have to speak when others cannot speak. As
China is rising, we should have the right to criticize. We want to advance those
forces that want China to become more democratic.”

これらはノーベル平和賞委員会議長から発せられる、ぞっとするような言葉である。Jaglandはその後、中国反体制派劉暁波の平和賞受賞の発表の際にこう述べた。「他の人たちが話せないときには我々が話さねばならない。中国は現在勢いが増しているので、我々は当然批判する権利を持つ。我々は中国がより民主的になることを望むそれらの勢力を進めたいと思う。

A term like “advance those forces” is eerily similar to
the euphemisms in Japanese textbooks that describe “advances” into foreign
territory on continental Asia. It reflects a militaristic mindset.


「それらの勢力を進める」というような言葉は、
アジア大陸での外国の領土への「侵攻」を記述する日本の教科書の婉曲表現に不気味なほど似ている。それは軍国主義的なものの見方を反映している。

The New Global
Order 新たな世界秩序


At the 2009
NATO conference, Jagland dropped a hint of what was to come: “We must build
alliances and adapt to new realities. [We must] understand and debate how
democratic rights can be upheld in the 21st century. How freedom can be assured.
What kind of alliances we need to that end. And we need a New Strategic
Concept.”

2009年NATO会議で、Jagland
はこれから起こることについて示唆した。「我々は同盟を構築し、新たな現実に適応しなければならない。民主主義上の諸権利が21世紀においてどのように守られ得るか、自由がどのように保証され得るのか、
その目的に対して我々はどのような同盟を必要とするのかを理解し討議しなければならない。そして我々は新戦略概念を必要とする。」

Among his
political foes in Norway, Jagland is called “our own George Bush Jr.” It’s good
joke, but not when considering the invasions of Iraq and Afghanistan, or while
Jagland, with this latest Nobel Peace prize, has just precipitated a damaging
diplomatic crisis between the West and China. The controversy will only worsen
when the Nobel medallions are given out in December.

ノルウェーの彼の政敵の間でJagland
は「我々のジョージ・ブッシュ・ジュニア」と呼ばれている。それはうまいジョークだが、イラクとアフガニスタンへの侵略を考えれば、あるいはJaglandが今回のノーベル平和賞受賞者決定により西洋と中国の間の外交関係を損なう危機を促進したばかりであれば、うまい冗談でもない。今年の平和賞決定をめぐる賛否両論は、12月にノーベル賞受賞式があるときにさらに悪化するだけだろう。

The
Nobel scandal has already scuttled the Norwegian oil firm Statoil’s plans to
sell Beijing the Peregrino oil field offshore of Brazil—the first real blow
against the BRIC coalition. Politicians and businessmen who are eager about
emerging international trade opportunities are simply naive about geopolitics.
Once again, the civilians have been outflanked by the
military.

ノベール平和賞に関わるこの醜聞はすでに、中国にブラジル沿岸沖のPeregrino油田を売却するという、ノルウェーの石油会社スタットオイルの計画をボツにしてしまったが、これはBRIC連合に対する最初の本当の一打である。出現しつつある国際的な通商の機会に熱心な政治家とビジネスマンは、地政学についてはまったくうぶである。またしても、民間人は軍により出し抜かれてしまった。

NATO’s Asian Allies NATOのアジアでの同盟国

Meanwhile, Jagland’s colleagues among the Norwegian defense
forces have recently initiated military-technology deals with South Korea and
Japan at a time of regional tensions with China The conservative government of
President Lee Myung-bak is pursuing a crash program to build a new generation of
Sejong-class KDX-3 destroyers. In the wake of the past summer’s South Korean
ship-sinking crisis, Seoul is putting renewed emphasis on anti-submarine
warfare.

この間にも、ノルウェーの防衛軍にいるJaglandの同僚たちは最近、
韓国および日本が中国との緊張を高めているこの時に、その両国との軍事技術取り決めを開始した。 李明博大統領の保守政権はセジョン級のKDX3駆逐艦の新世代版の突貫建造計画を行おうとしている。この夏の韓国哨戒艇沈没事件の危機のあと、韓国は新たに対潜水艦戦に力を注いでいる。

 
 image:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E5%AE%97%E5%
A4%A7%E7%8E%8B%E7%B4%9A%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6



Norwegian shipbuilders, including the
Kongsberg Group, are the world leader in sonar and electronic warfare systems.
The Norwegian Nansen-class of anti-submarine destroyers is top of the line. The
Royal Navy of Norway has decades of real-life experience at chasing Soviet, now
Russian, U-boats. The military ties between Oslo and Seoul go back to the Korean
War, when Norway sent a military medical unit as an
ally.

ノルウェーの造船業は、Kongsbergグループを含み、ソーナーと電子戦システムにおいて世界のトップである。同国のNansen級対潜水艦駆逐艦はトップ商品である。ノルウェー王室海軍は、その昔はソ連、現在はロシアのUボート(*
潜水艦)の追跡における実経験が数十年ある。ノルウェーと韓国との軍事上の結びつきは朝鮮戦争まで遡り、当時ノルウェーは、同盟国として軍医班を派遣した。




http://en.wikipedia.org/wiki/Fridtjof_Nansen_class_frigate


Meanwhile in Tokyo, the Japanese defense
industry recently hosted a high-level Norwegian military delegation. Among the
topics of discussion was the growing naval threat of China and the need for NATO
and the US-Japan security alliance to cooperate to defend the new Arctic Sea
passage. As global warming melts the polar ice cap, the waters north of Russia
can be navigated.

他方で日本では、日本の防衛産業が最近、高官から成るノルウェー軍の派遣団をもてなした。会談の話題には、中国の海軍力増強の脅威、それにNATOと日米安全保障同盟が、新たな北極海航行を防衛するために協力する必要性が含まれていた。地球温暖化が北極の氷を解かすので、ロシアの北の海域は航行が可能なのだ。

The
emerging connections between NATO and America’s East Asian allies are starting
to reveal the New Strategic Concept: the coming naval encirclement of China and
Russia. With ground troops on bases in Afghanistan and Kyrgyzstan, the circle is
closing. The world is plunging into the Second Cold War.

NATOと東北アジアにおける米国の同盟諸国の間に生まれつつある結びつきは、その新戦略概念を露呈し始めた。すなわちそれは、今後中国とロシアを海軍力で包囲することだ。地上軍をアフガニスタンとキルギスタンの幾つかの基地に配置させ、その包囲網は完成しつつある。世界は第2冷戦へと突入しようとしている。

The Peace
Laureate 平和賞受賞者

How does an
obscure dissident sitting in a Chinese prison figure into this grand plan for
global conflict? Liu Xiaobo’s personal link with Norway started during his days
as a visiting scholar to the University of Oslo in 1988. At that moment, the
Soviet Union was in a deep crisis of disintegration. NATO strategists were
anxious about the prospect of Moscow being saved in the nick of time by its
onetime friend and ally, China. Faxes out of the Chinese Embassy in Moscow were
of utmost concern, but were indecipherable, being written in Chinese.


中国の刑務所の中にいるひとりの無名の反体制活動家が、グローバルな紛争に向けるこの壮大なプランにどのように影響を与えるのだろうか? 劉暁波のノルウェーとの個人的な結びつきは、彼がオスロ大学での客員研究者であった1988年の当時に始まった。その当時、旧ソ連は連邦体制崩壊の危機にあった。NATOの戦略家たちは、ソ連がぎりぎりで、かつての友人で同盟国である中国によって救われるかもしれないという見込みについて懸念していた。在モスクワ中国大使館から送られるファックスは最大の関心事だったが解読不能であった、なぜなら中国で書かれていたからだ。

Back
in those dark days of the Cold War, there weren’t many Chinese in Scandinavia,
so Liu was a rare commodity—a scholar from Beijing who loathed Beijing. Whether
Liu became a NATO asset is a matter of top-secret classification. Oslo’s
repeated inquiries about him through two decades, the Western media’s patronage,
and the Nobel selection over other Chinese dissidents indicate some sort of
special bond. Whatever the hidden details of his foreign involvements, Liu’s
Peace Prize is serving as the bugle call for NATO’s global crusade against
so-called
“tyranny.”

冷戦期のあの不穏な時代にスカンジナビアには中国人が多くいなかったので、劉は貴重で便利な存在であった、つまり中国に反感を持つ中国の研究者だったからだ。劉がNATOのスパイになったかどうかは、トップ機密事項だ。ノルウェーが彼の消息を20年間繰り返し問い合わせていること、西洋のメディアの愛顧、そして他の中国人反体制活動家よりも彼がノーベル賞に選ばれたことが示唆するものは、何らかの特別な結びつきである。
彼の海外での関係に関する隠れた詳細がどのようなものであろうと、劉の平和賞は、いわゆる「圧政」に対するNATOのグローバルな聖戦への集合ラッパとして働きつつある。

The fact that an open warmonger heads the Nobel
Peace Committee has completely discredited what was once the world’s most
prestigious Peace Prize. That honor is now just another weapon in the arsenal of
the Great Powers mobilizing to reassert their authority over their former
colonial domain. The goal of the West is not democracy and human rights; what
its leaders really desire is domination and warfare. The intentions are clear.
Thus we must each prepare, in our different ways, for the coming
bloodshed.

あからさまな主戦論者がノーベル平和賞委員会を率いる事実は、かつて世界で最も権威ある平和賞であったものの名誉を完全に失墜させた。その栄誉は現在、
自分たちの以前の植民地領土に対する自らの権限を再度主張するために結集する、あれら列強の兵器庫に置かれた、ひとつの兵器に過ぎない。西洋諸国のゴールは民主主義と人権ではない。そのリーダーたちの真の欲望は支配と戦争である。その意図は明確だ。こうして我々は各自、様々に違うやり方で、まもなく来る流血に備えねばならない。(終)

..........................................................

Yoichi Shimatsu, former editor of the Japan Times Weekly in Tokyo, is a
Hong Kong–based writer on renewable energy for European business publications
and news commentator for the (BON) in
Beijing.

島津洋一:東京のジャパン・タイムズ・ウィークリーの元編集長で、現在は香港を拠点にヨーロッパのビジネス誌に再生可能エネルギーに関して寄稿し、ボン・オーシャン・ネットワークのニュース解説を行っている。


......................................................


*the same story in a different website. 同記事を掲載してある別サイト


http://www.alternet.org/story/148539/nobel_committee_aiming_for_war_and_domination_in_the_name_of_peace/Alternet ―Nobel Committee
Aiming for War and Domination in The Name of Peace


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(任意参照)


1.NATO議会会議(NATO PA)と「大西洋共同体」福田毅 2007


http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200704_675/067502.pdf



~~~~~~~~~~~~~


2.ユーゴスラビア


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2
ユーゴスラビアは、1929年から2003年の間に存在した東ヨーロッパの国家。正式な国名は何度か変更している(詳細は国名の項目を参照)。
首都はベオグラード。1918年にセルビア王国を主体としたセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国(セルブ=クロアート=スロヴェーヌ王国)として成立。1929年ユーゴスラビア王国に改名された。1945年からは社会主義体勢が確立され、ユーゴスラビア連邦人民共和国と改称された。1991年からのユーゴスラビア紛争により解体された。その後も連邦に留まったセルビア共和国とモンテネグロ共和国
(1992年-2006年)により1992年にユーゴスラビア連邦共和国が結成されたものの、2003年には緩やかな国家連合に移行し、国名をセルビア・モンテネグロに改称したため、ユーゴスラビアの名を冠する国家は無くなった。2006年にモンテネグロが独立して国家連合も解消され、完全消滅となった。
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の6つの構成共和国はそれぞれ独立し、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、マケドニアとなっている。また、セルビアの自治州であったコソボは2008年に独立を宣言した。コソボを承認している国は少数に留まっており、セルビアをはじめとするコソボの独立を承認していない国々からは、依然、コソボはセルビアの自治州とみなされている。
バルカン半島に位置し、北西にイタリア、オーストリア、北東にハンガリー、東にルーマニア、ブルガリア、南にギリシア、南西にアルバニアと国境を接し、西ではアドリア海に面していた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Sejong級KDX-3
世宗大王級駆逐艦(せそうだいおうきゅうくちくかん・セジョンデワンきゅうくちくかん)は、韓国海軍初のイージス艦。計画名の『KDX-III』で呼ばれることもある。建造費は1隻当たり約1,045億円相当とされる。
本級を保有することで、大韓民国はアメリカ合衆国、日本、スペイン、ノルウェーに次いで世界で5番目の米国製イージスシステム搭載艦の保有国となる



[ 本帖最后由 glooooomy 于 2011-4-16 20:50 编辑 ]

TOP

引用:
原帖由 红灯记 于 2011-4-16 13:07 发表

你没注意我转帖的岛津洋一的原文是英文的吗?还有,我的帖子转自香港报纸还有,福岛核事故怀疑有核武器,苏联美国等都有文章怀疑,都用卫星在侦探最后说一句,论坛里的人都疯了吗?看到日本的负面消息,有那么多人 ...

英文媒体又怎么样,难道满口跑英文的就不胡说八道了?香港报纸又怎么样,大半个传媒界不也被党收了?你可以天天用阴谋论怀疑日本,就不许我也质疑下这个作者?要不你还是先把我楼上转的那篇文章解释解释,看不懂的话拿刘晓波得奖时候的环球时报照着念好了。



[ 本帖最后由 glooooomy 于 2011-4-16 21:14 编辑 ]

TOP

引用:
原帖由 红灯记 于 2011-4-16 21:55 发表 glooooomy先生,你这么有才华,日文英文都懂,我请文下,你为什么不可谷歌搜索下《岛津洋一:隐藏在福岛核电站的秘密武器计划》中的英文片段你会发现谷歌可以给你很好的回答你会发现大量的英文相关文章,他们 ...


 


你到底想说什么啊,这篇文章本来就是岛津在网上发的,源头在网络当然是网上传了啊,你那香港报纸不也是转载的么。传得广并不能说明文章的真实性,这个世界上又不是只有中国人相信阴谋论,网络这么大,想找什么东西不是一大堆。


况且类似的文章早年就有了,而且早就被驳得体无完肤,所以我从一开始就只对这个日本人感兴趣,于是又发现很多有意思的东西。他在清华大学的演讲,http://home.donews.com/donews/forum/4/2001-12/01/136433.html,这可是中文的哦。(节选两句比较经典的   1.CNN在节目中称,在阿富汗只有极少数人支持塔利班,这正投美国政府下怀。然而,事实上有80%以上的阿富汗人支持和拥护塔利班和本·拉丹的领导。 2.阿富汗抵抗苏联入侵者的领导人是读着《毛主席语录》来抵抗前苏联的。当时毛主席语录不是作为政治教材,而是作为军事教材来用的。阿富汗抵抗组织采用的战略就是毛泽东提出的“深挖洞,广积粮”的军事思想)。还有他对西藏问题的一些看法。。净发这种东西,怪不得在日本时报干不下去跑中国来了。


其实不光我,也有日本人好奇这个“日本著名记者岛津洋一”是谁,可惜所有搜索结果都被墙了看不到。不过即使看不到也不要紧,上面这些东西已经足够让人们知道这人是什么货色了,相信以后我们还有很多机会在环球时报,CHINA DAILY等看到此君更多的雄文。



[ 本帖最后由 glooooomy 于 2011-4-16 23:14 编辑 ]

TOP

我艹,我在这8年了还第一次有人说我玩阴谋论,还是跟中共一个路数的!你转的这个帖子本身就是你说的那啥阴谋论!我举的那些例子里有一段是我造假的?他是一写文章的记者,文章最可以体现一个人的思想,我难道不能根据他写的文章体现的东西评判他?我发帖不用我的价值观难道还能用你的?我上面那么多回复有没有一个是针对你的?当个转贴机器就是传播民主自由了?原帖是英文的就真实了?你转那些东西前有调查过么,动过脑子么?你每层楼都揪住我不放,怎么不看看12楼和15楼的?前段时间有人骂你脑残愤青,这种事我一向不参与,不过这次我倒是赞同他们的意见。

最近BZ们禁止吵架,我忍不住回这一次,扣分啥的我都认,这贴就到这,我也不再说什么,谁给我扣什么帽子都原封不动还给他。



[ 本帖最后由 glooooomy 于 2011-4-17 01:11 编辑 ]

TOP

发新话题